道の駅 雷電くるみの里は、長野県東御市にある県道79号線沿いの道の駅です。雷電と聞くと、漫画「魁!!男塾」に出てくるキャラが真っ先に思い浮かびますが、実際は東御市出身の伝説力士の名前にちなんで付けられた名称とのこと。
この記事では、登山の前泊に道の駅 雷電くるみの里で車中泊(仮眠)してきましたので、その結果をお話していきたいと思います。
先に結論だけお伝えすると、静かに車中泊するのは難しい道の駅です。
高速道路が近くを走っており、走行音の影響を受けやすい。走行量も多く、耳栓等の音対策は必須。
車中泊(仮眠)のしやすさ

- ブログ管理人の「いち」です
- 登山歴10年以上
- 登山前泊に車中泊し、夜明けとともに行動するスタイル
- 愛車はシャトル
- ブログでは、山歩きや車中泊について発信しています
道の駅 雷電くるみの里 概要

所在地 長野県東御市滋野乙4524-1
トイレ ウォッシュレット対応5基(男性トイレのみ確認)


駐車場の広さ 普通車100台/大型車20台
駐車場の傾斜 微妙にあり(気にならない程度)
ゴミ箱の有無 自動販売機の横にあり(ペット・缶)

標高 687 m
道の駅 雷電くるみの里は車中泊しやすい?



この道の駅の駐車場の近くには、高速道路が並走しています。夜間でも高速道路の通行量は少なくなく、大型車の通過音は、駐車している車内にいてもかなり響いてきます。
トイレや売店の入っている建物の前に駐車することで、高速道路の走行音を若干和らげることが可能になりますが、気休め程度の軽減効果しかないため、音が気になる人にとっては耳栓等の対策が必須といえます。
また、普通車駐車場は大型車の駐車場との距離も近く、大型車のアイドリングの影響も受けやすくなっていますので、アイドリング対策としても耳栓等の準備をしておいた方がいいと思います。
車中泊に向いているポイント
- やや傾斜のある駐車場(気にならない程度)
- 車中泊している車が多い
- 夜間でも照明が点いていて明るい
- 隣接する一般道路は、夜間の交通量が少ない
- トイレがきれいで使いやすい
- 24時間利用可能な休憩室がある
車中泊に向いていないポイント
- 大型車の駐車場が近く、アイドリングの影響を受けやすい
- 高速道路が近く、走行音の影響を強く受ける
結論:高速道路が近く、走行音の影響をもろに受ける。耳栓必須。

道の駅周辺の日帰り温泉
道の駅最寄りの日帰り温泉施設は、「信州布引温泉 御牧乃湯」です。
その他、道の駅から車で15分圏内にある日帰り温泉施設をいくつかご紹介します。
最寄り 道の駅から5km、車で9分
住所 長野県東御市布下35-4
営業時間 10:00~21:00(最終受付20:30)
休業日 木曜日
料金 大人 510円、こども 300円
泉質 ナトリウム – 塩化物温泉
道の駅から5km、車で10分
住所 長野県東御市田中278-18
営業時間 10:00~22:00
休業日 火曜日
料金 大人 510円、こども 300円
泉質 ナトリウム – 塩化物泉
道の駅から6km、車で10分
住所 長野県東御市布下498-1
営業時間 10:00~16:00
休業日 なし
料金 800円
泉質 ナトリウム – 塩化物泉
道の駅から6km、車で10分
住所 長野県小諸市大久保1145-1
営業時間 10:00~21:00(最終受付20:30)
休業日 第二、第四火曜日
料金 大人 500円、こども 300円
泉質 ナトリウム – 塩化物泉
道の駅から8km、車で11分
住所 長野県東御市和3875
営業時間 夏季 10:00~22:00(最終受付21:15)
冬季 10:30~21:00(最終受付20:30)
休業日 水曜日
料金 大人 650円、こども 300円
泉質 ナトリウム – 塩化物・炭酸水素塩泉
道の駅から9km、車で14分
住所 長野県東御市和6733-1
営業時間 12:00~20:00(最終受付19:30)
休業日 なし
料金 大人 650円、こども 300円
泉質 ナトリウム – 塩化物・炭酸水素塩泉(低張性 弱アルカリ性 高温泉)
車中泊後に登った山 四阿山
道の駅 雷電くるみの里に車中泊(仮眠)した翌日、四阿山(あずまやさん)に登ってきました。

群馬県と長野県との県境にまたがる山。日本百名山のひとつ。標高1,580mの菅平牧場から根子岳を経由して四阿山山頂を目指すコースが定番。標高差も大きくなく、比較的短時間で山頂まで登ることができるので、初心者にもおすすめの山です。
標高 2,354m
今回の登山コース 四阿高原登山口~四阿山 往復
登山所要時間 4時間30分
四阿山は根子岳とセットで登る菅平牧場コースが人気ですが、今回は四阿山山頂のみを目指す四阿高原からスタートするコースで登りました。
道の駅から登山口の駐車場までは、車で約40分。登山口手前に10台ほど駐車可能なスペースがあります。


登山口から15分ほど進むと、牧場が見えてきます。しばらくは牧場の中を通過していきますが、開放的で周囲の景色を楽しみながら歩くことができます。


牧場を突っ切った後は樹林帯の中を登っていきます。1時間ほどで、鳥居のあるポイントに到着します。


鳥居からさらに約1時間登ると、菅平コースとの分岐にたどり着きます。ここまで来れば四阿山山頂も見えてきて、山頂まであと一歩といった感じです。

菅平コースの分岐から20分、最後の急登を登りきると、祠のある山頂に到着!
山頂からは天気が良ければ、浅間山、八ヶ岳や富士山を一望することができます。
訪れた日は晴天でしたがガスの影響で、近くの浅間山も霞んで見えてしまう少し残念な展望でした。



下山は来た道を戻ります。約2時間の道のりです。
コメント