道の駅 桜の郷 荘川(しょうかわ)は、岐阜県高山市にある国道158号沿いにある道の駅です。日帰り温泉施設が併設しており、車中泊と相性のいい道の駅です。
この記事では、登山の前泊に道の駅 桜の郷 荘川で車中泊(仮眠)してきましたので、その結果をお話していきたいと思います。
先に結論だけお伝えすると、静かな環境で車中泊しやすい道の駅です。
道路との距離が近いものの、夜間交通量が少ないため走行音は気にならない。静かに車中泊しやすいおすすめの道の駅。
車中泊(仮眠)のしやすさ

- ブログ管理人の「いち」です
- 登山歴10年以上
- 登山前泊に車中泊し、夜明けとともに行動するスタイル
- 愛車はシャトル
- ブログでは、山歩きや車中泊について発信しています
道の駅 桜の郷 荘川 概要
所在地 岐阜県高山市荘川町猿丸88-1
トイレ ウォッシュレット2台対応(男性トイレのみ確認)
駐車場の広さ 普通車156台/大型車5台
駐車場の傾斜 なし
ゴミ箱の有無 自動販売機の隣にあり(ペット、缶)
標高 831 m
道の駅 桜の郷 荘川は車中泊しやすい?



この道の駅は、高速インターの出入り口付近にあるものの、夜間の交通量は非常に少ないのが特徴です。隣接する道路と道の駅の駐車場との距離は近めですが、交通量自体が少ないので、車の走行音はほとんど気になりません。
駐車場は、トイレや売店の近くの駐車場と、温泉施設に近い駐車場との大きく二つの場所に分かれています。
トイレや売店の近くの駐車場には大型車駐車場が設置されており、アイドリングの影響を受けやすい場所のため、こちらでの駐車はあまりおすすめはできません。
一方、トイレから少し離れることになりますが、温泉施設近くの駐車場は大型車駐車場からも十分距離を取って駐車しやすく、静かに過ごしやすい場所になります。
車中泊に向いているポイント
- 傾斜のない駐車場
- 大型車駐車場から離れて駐車しやすい
- 夜間交通量が少ない
- 日帰り温泉施設が併設されている
車中泊に向いていないポイント
- 道路との距離がやや近い
結論:道路と駐車場との距離が近いが、夜間交通量自体は少なく、静かに過ごしやすい。
道の駅周辺の日帰り温泉
道の駅には日帰り温泉施設「ひだ荘川温泉 桜香の湯」が併設しています。

浴場、脱衣所ともにやや明るさを抑えた雰囲気を醸し出していて、個人的にはとても好み。洗い場も仕切りがあり、個々のスペースも比較的広めで使い勝手が非常に良いです。バスタオルやフェイスタオルの貸し出しも料金に含まれていて、コスパのいい温泉です。
その他、道の駅から車で30分圏内にある日帰り温泉施設をいくつかご紹介します。
最寄り 道の駅から0.1km、徒歩1分
住所 岐阜県高山市荘川町猿丸82-1
営業時間 10:00~20:30(最終受付20:00)
休業日 木曜日
料金 大人 730円、こども 310円
泉質 ナトリウム – 炭酸水素温泉
道の駅から16km、車で23分
住所 岐阜県郡上市高鷲町鷲見2363-521
営業時間 14:00~21:00(最終受付20:00)
休業日 火曜日、冬季のみ営業
料金 大人 900円、こども 500円
泉質 アルカリ性単純温泉
道の駅から21km、車で29分
住所 岐阜県郡上市高鷲町大鷲1792
営業時間 10:00~21:30(最終受付21:00)
休業日 木曜日
料金 大人 700円、こども 350円
泉質 ナトリウム – 炭酸水素塩・塩化物温泉
道の駅から22km、車で29分
住所 岐阜県大野郡白川村平瀬247-7
営業時間 11:00~20:00(最終受付19:30)
休業日 水曜日、第二、第四火曜日
料金 大人 700円、こども 400円
泉質 含硫黄-ナトリウム-塩化物温泉
車中泊後に登った山 大日ヶ岳
道の駅 桜の郷 荘川に車中泊(仮眠)した翌日、大日ヶ岳(だいにちがたけ)に登ってきました。

岐阜県高山市と郡上市とにまたがる山。日本二百名山のひとつ。さえぎるもののない山頂からは、白山をはじめとした山々の大パノラマが得られます。主な登山道が三つ整備されていて、体力や状況に応じたコース選びがしやすく、初心者にも人気の山です。
標高 1,709m
今回の登山コース ひるがの高原登山口~大日ヶ岳山頂 往復
登山所要時間 4時間30分
大日ヶ岳には複数の登山コースが用意されていますが、今回はひるがの高原登山口からスタートしました。道の駅から登山口駐車場までは、車で約20分ほどの道のり。駐車場にはトイレはありません。

駐車場から歩いてすぐに登山口があります。ここから30分ほど傾斜の緩い道を歩いた後、木の根が張り出た滑りやすい足場の悪い急登となります。


急登をさらに30分登ると、山頂に続く尾根にたどり着きます。ここからは再度傾斜も緩くなり、広いブナ林の中を気持ちよく歩くことができます。

尾根に出て1時間ほど進むと、山頂手前の小ピークに到着です。白山を一望することができる絶好の展望所になっています。

小ピークから最後の急登を経て、ほどなくして大日ヶ岳山頂に到着。山頂からは白山や御嶽山など大迫力のパノラマを楽しむことができます。天気が良ければ北アルプスや中央アルプスまで見通すことができます。


下山は来た道を戻ります。約2時間の道のりです。
コメント