道の駅 両神温泉薬師の湯は、埼玉県小鹿野町にある県道37号線沿いの道の駅です。温泉施設が併設しているので、車中泊とも相性のいい道の駅です。
この記事では、登山の前泊に道の駅 両神温泉薬師の湯で車中泊(仮眠)してきましたので、その結果をお話していきたいと思います。
先に結論だけお伝えすると、静かな環境で車中泊しやすい道の駅です。
第二駐車場がおすすめ。道路や大型車駐車場から離れて駐車できるので静かに過ごしやすい。
車中泊(仮眠)のしやすさ

- ブログ管理人の「いち」です
- 登山歴10年以上
- 登山前泊に車中泊し、夜明けとともに行動するスタイル
- 愛車はシャトル
- ブログでは、山歩きや車中泊について発信しています
道の駅 両神温泉薬師の湯 概要
所在地 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2380
トイレ 第一駐車場のトイレ ウォッシュレット対応1基(男性トイレのみ確認)
第二駐車場前のトイレ ウォッシュレット非対応


駐車場の広さ 普通車130台/大型車5台
駐車場の傾斜 なし
ゴミ箱の有無 農産物直売所の自動販売機横にあり(ペット、かん)
標高 307 m
道の駅 両神温泉薬師の湯は車中泊しやすい?

この道の駅の駐車場は第一駐車場から第三駐車場までの三つの駐車場に分かれています。
第一駐車場は、温泉施設やトイレの建物に沿って横長に設置されています。夜間は交通量が少ないものの、隣接する道路からの距離が近く、大型車が通過すると走行音の影響を強く受けてしまいます。
また、トイレ前が大型車の駐車場となっており、大型車駐車場との距離が近いです。アイドリングする大型車がいる場合には耳栓等での対応が推奨されます。


第二駐車場は、温泉施設から少し離れたバスターミナルのすぐ手前に設置されています。メインのトイレからも離れてしまいますが、バスターミナル付近に小さめのトイレがあるので、用を足すのに困ることはありません(こちらのトイレは、ウォッシュレット対応ではないので注意)。
第二駐車場は、隣接する道路や大型車駐車場から離れているため、静かに過ごすには非常におすすめできる場所になります。

最後に第三駐車場ですが、こちらは第一駐車場から道路を挟んで向かい側にあります。隣接する道路と近く、トイレからもだいぶ離れることになりますので、こちらでの車中泊はあまり実用的ではありません。

車中泊に向いているポイント
- 傾斜のない駐車場
- 大型車の駐車場から離れて駐車しやすい(第二駐車場)
- 隣接する道路から離れて駐車しやすい(第二駐車場)
- 隣接する一般道路は、夜間の交通量は少ない
- 温泉施設が併設されている
車中泊に向いていないポイント
- 駐車する場所によっては、駐車している大型車のアイドリングの影響を受けやすい
- 駐車する場所によっては、車の走行音の影響を受けやすい
- 夜間は道の駅構内が暗く、第二駐車場を初見で見つけるのは難しい
結論:第二駐車場が道路や大型車駐車場から離れて車中泊しやすく、おすすめ。
道の駅周辺の日帰り温泉
道の駅には、日帰り温泉施設「両神温泉 薬師の湯」が併設しています。
温泉後に休憩する設備が整っていて、くつろげる畳の広間の他、ハンモックやテントなどアウトドアな休憩グッズも用意されています。
その他、道の駅から車で20分圏内にある日帰り温泉施設をいくつかご紹介します。
最寄り 道の駅から0.1km、徒歩1分
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2380
営業時間 10:00~20:00(最終受付19:30)
休業日 火曜日
料金 大人 700円、こども 300円
泉質 アルカリ性単純温泉
道の駅から5km、車で7分
住所 埼玉県秩父郡小鹿野町三山243
営業時間 11:00~15:00
休業日 なし
料金 700円
泉質 アルカリ泉(メタケイ酸・メタホウ酸)
道の駅から12km、車で17分
住所 埼玉県秩父市下吉田468
営業時間 平日 10:00~22:00(最終受付21:30)
土日祝日 10:00~23:00(最終受付22:30)
休業日 なし
料金 平日 大人 930円、こども 730円
土日祝日 大人 1,030円、こども 830円
17時以降は200円引き
泉質 ナトリウム – 塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉温水
車中泊後に登った山 両神山
道の駅 両神温泉薬師の湯に車中泊(仮眠)した翌日、両神山(りょうかみさん)に登ってきました。

埼玉県秩父市と小鹿野町との境に位置する山。のこぎり状のギザギザな山容が特徴的な山で、日本百名山のひとつ。初心者から上級者まで楽しめる複数のコースがあり、山頂からは富士山、八ヶ岳や北アルプスを一望できる大絶景を楽しめます。
標高 1,723m
今回の登山コース 上落合登山口~両神山 往復
登山所要時間 5時間30分
両神山には複数の登山ルートがありますが、今回は岩場と鎖場が連続する上落合登山口から登るルートで登りました。
道の駅から登山口の上落合登山口までは、車で約1時間ほど。登山口手前には10台弱駐車できる駐車場があります。トイレはありません。


登山口からすぐに急な登りになります。八丁峠までつづら折の急登を登っていきます。道は整備されて歩きやすいです。

登山口から1時間で八丁峠に到着。ここから岩場と鎖場が連続するルートとなります。


鎖場が連続して気を抜けない時間が続きますが、稜線上を歩くため素晴らしい展望を楽しむことができます。両神山山頂までの通過ポイントである西岳山頂からは八ヶ岳や北アルプス、東岳山頂からは武甲山を一望できます。

東岳から両神山山頂までは、なだらかなアップダウンの道となり、鎖場も少なくなってきます。東岳から40分ほどで両神山山頂に到着です。
山頂からは天気が良ければ富士山を遠望することができ、北アルプスや南アルプスの山々も見渡せる大絶景が広がります!


下山は来た道を戻ります。所要2時間30分の道のりです。
コメント