道の駅 美里「佐俣の湯」は、熊本県美里町にある国道218号線沿いの道の駅です。日帰り温泉施設を併設しているので、車中泊と相性のいい道の駅です。
この記事では、登山の前泊に道の駅 美里「佐俣の湯」で車中泊(仮眠)してきましたので、その結果をお話していきたいと思います。
先に結論だけお伝えすると、静かな環境で車中泊しやすい道の駅です。
隣接する国道から離れた場所に道の駅が立地しているため、車の走行音の影響は受けない。静かに過ごすには最適ともいえる道の駅。おすすめです。
車中泊(仮眠)のしやすさ

- ブログ管理人の「いち」です
- 登山歴10年以上
- 登山前泊に車中泊し、夜明けとともに行動するスタイル
- 愛車はシャトル
- ブログでは、山歩きや車中泊について発信しています
道の駅 美里「佐俣の湯」 概要
所在地 熊本県下益城郡美里町佐俣705
トイレ ウォッシュレット対応1基(男性トイレのみ確認)

駐車場の広さ 普通車86台/大型車7台
駐車場の傾斜 なし
ゴミ箱の有無 自動販売機横(ペット、缶)
標高 80 m
道の駅 美里「佐俣の湯」は車中泊しやすい?

この道の駅は、隣接する国道218号から一本脇道に200mほど入った場所に位置しています。道路の終点にもなっているため、道の駅を利用する車以外の往来がなく、車の走行音の影響を受けることなく静かに過ごすことが可能です。
駐車場については、大型車駐車場が普通車駐車場のすぐ近くに設置されていますが、大型車の往来自体がほぼないため、大型車のアイドリングに備える必要はありません。



また、夜間もほどよく照明が道の駅構内に点いているので、夜のトイレにも行きやすく、安心して過ごしやすい道の駅です。
車中泊に向いているポイント
- 傾斜のない駐車場
- 車の往来が少ない
- 隣接する国道からかなり離れており、走行音の影響を受けない
- 夜間でも明るい
- 温泉施設が併設されている
車中泊に向いていないポイント
- 特になし
結論:隣接する国道から離れた場所に道の駅が位置しているため、走行音の影響は全く受けない。静かに過ごしやすいおすすめの道の駅。
道の駅周辺の日帰り温泉
道の駅には日帰り温泉施設「石段の郷 佐俣の湯」が併設しています。
その他、道の駅から車で30分圏内にある日帰り温泉施設をいくつかご紹介します。
最寄り 道の駅から0.1km、徒歩1分
住所 熊本県下益城郡美里町佐俣705
営業時間 10:00~21:00
休業日 第二木曜日
料金 大人 600円、こども 250円
泉質 アルカリ性単純温泉
道の駅から13km、車で22分
住所 熊本県上益城郡御船町木倉三藏1135
営業時間 5:30~23:00(最終受付22:00)
休業日 なし
料金 平日 大人 760円、こども 350円
土日祝日 大人 810円、こども 350円
泉質 ー
道の駅から15km、車で24分
住所 熊本県宇城市松橋町古保山97-1
営業時間 10:00~22:00(最終受付21:00)
休業日 なし
料金 大人 690円、こども 440円
泉質 アルカリ性単純温泉
道の駅から19km、車で25分
住所 熊本県八代市東陽町南1051-1
営業時間 10:00~20:00
休業日 水曜日
料金 大人 520円、こども 250円
泉質 単純温泉(弱アルカリ性 低張性 低温泉)
道の駅から17km、車で27分
住所 熊本県上益城郡嘉島町上島字長池2232
営業時間 月~土曜日 9:00~25:00(最終受付24:00)
日曜日 6:00~25:00
休業日 なし
料金 平日 大人 750円、こども 370円
土日祝日 大人 800円、こども 400円
泉質 ナトリウム – 塩化物泉
道の駅から21km、車で28分
住所 熊本県上益城郡山都町長原192-1
営業時間 10:00~20:00(最終受付19:30)
休業日 なし
料金 大人 500円、こども 300円
泉質 アルカリ単純泉
車中泊後に登った山 国見岳
道の駅 美里「佐俣の湯」に車中泊(仮眠)した翌日、国見岳に登ってきました。

熊本県八代市と宮崎県椎葉村とにまたがる山。熊本県最高峰の山で、日本三百名山のひとつ。登山口に至る林道がかなりの悪路で、登山口まで行くことの方が大変な山として知られています。山頂からの展望は素晴らしく、阿蘇山、くじゅう連山や祖母山などの名峰を広く一望することができます。
標高 1,739m
今回の登山コース 平家山登山口~国見岳~小国見岳 往復
登山所要時間 7時間30分
道の駅から平家山登山口までは、車で約1時間ほどの道のりです。国道445号線から登山口に至る林道に入ってから約7キロ区間が悪路となります。そのうち最終2キロ区間が一部舗装されていない上に、道路が陥没している部分もあり、運転には注意が必要です。
特定の駐車場はありませんので、林道終点付近の空きスペースに駐車することになります。トイレはありません。

林道終点から10分ほど進むと、平家山登山口に到着。二度渡渉した後、本格的な登りが始まります。最初の平家山までの登りが今回のコースで一番の急登となります。


登山口から1時間20分ほどで平家山山頂に到着です。山頂は木々に覆われているため展望はありません。


平家山から国見岳直下の登りまでは、緩急の少ない稜線歩きとなります。樹林帯の稜線のため、展望はあまりありませんが、広い林の中を気持ちよく歩くことができます。
ただ、踏み跡が不明瞭な場所が多いので、現在地を頻繫に確認して行動することが重要になります。

平家山から約30分で、広河原登山口からのルートとの合流ポイントに到着します。合流ポイントからさらに1時間ほど進むと国見岳山頂にたどり着きます。
山頂はさえぎるもののない360度ビューが広がっています。阿蘇山や祖母山をはじめ周囲の山々を一望できる景色は圧巻です!


山頂で休憩後、少し先にある小国見岳まで足を延ばします。片道30分ほどの短めの距離ですが、小国見岳までの稜線は展望もよく、気持ちのいい稜線歩きを楽しむことができるのでおすすめです。

下山は来た道を戻ります。所要約3時間30分の道のりです。
コメント