道の駅 南きよさとは、静岡県富士宮市にある国道139号線沿いの道の駅です。
この記事では、道の駅 南きよさとで車中泊(仮眠)してきましたので、その結果をお話していきたいと思います。
先に結論だけお伝えすると、静かな環境で車中泊しやすい道の駅です。
隣接する道路や大型車駐車場から十分距離を取って駐車しやすく、静かに車中泊しやすい。トイレまで少し歩く必要があるのが難点。
車中泊(仮眠)のしやすさ

- ブログ管理人の「いち」です
- 登山・車中泊歴10年以上
- 登山前泊に車中泊し、夜明けとともに行動するスタイル
- 愛車はフリードプラス
- ブログでは、山歩きや車中泊について発信しています
道の駅 南きよさと 概要
所在地 山梨県北杜市高根町長沢760
トイレ 西側トイレ:ウォッシュレット対応 2基(男性トイレのみ確認)、個室が非常に狭い
東側トイレ:ウォッシュレット対応 1基(男性トイレのみ確認)



駐車場の広さ 普通車 312台/大型車 6台
駐車場の傾斜 なし
ゴミ箱の有無 第一、第二駐車場の自動販売機横にあり(ペット、かん)
標高 829 m
道の駅 南きよさとは車中泊しやすい?

この道の駅は、隣接する国道から少し坂を下ったところに立地しています。駐車場は広く分散されていて、静かな場所を選びやすく快適に車中泊しやすい道の駅です。駐車場が分散されているため、どの駐車場に駐車してもトイレまでは少し歩く必要が出てくるのが唯一の難点です。
国道から道の駅に進入し、北側(建物向かって左側)に進むと第一駐車場があります。トイレに近いのが最大のメリットですが、トイレ付近には大型車駐車場が設置されていますので、大型車のアイドリングを避けるには少しトイレから離れた場所に駐車する必要があります。


また、道の駅駐車場全体に言えることですが、駐車場が国道から坂を下った設置されているため、国道の車の走行音の影響をあまり受けずに車中泊することができます。ただ、第一、第二駐車場は国道のほぼ真下に位置していることもあり、大型車が通過していくときなどに走行音が響くことがあります。
第一駐車場から道の駅メインの建物を挟んだ反対側にあるのが第三駐車場です。第三駐車場は大型車駐車場からも距離を取って駐車ができ、国道からも十分離れることができるので、非常に静かに過ごすことが可能です。トイレまで少し遠いのが難点ですが、それを加味しても静かさを優先したい人にとっては、駐車場所は第三駐車場一択になるかと思います。



車中泊に向いているポイント
- 傾斜のない駐車場
- 隣接する国道から離れて駐車しやすい
- 駐車場が広く、静かな場所を選んで駐車しやすい
- 大型車駐車場から離れて駐車しやすい
- 標高が高く、夏場でも過ごしやすい
車中泊に向いていないポイント
- トイレまで少し歩く必要がある
結論:駐車場が広く、隣接する道路や大型車駐車場から離れて駐車しやすい。第三駐車場が静かに車中泊するのにはおすすめ。
道の駅周辺の日帰り温泉
道の駅最寄りの日帰り温浴施設は、「ヘルシースパサンロード たかねの湯」です。
その他、道の駅から車で15分圏内にある日帰り温泉施設をいくつかご紹介します。
最寄り 道の駅から4km、車で6分
住所 山梨県北杜市高根町箕輪新町95
営業時間 10:00~22:00(最終受付21:00)
休業日 なし
料金 大人 830円、 こども 420円
泉質 単純温泉(低張性 弱アルカリ性 高温泉)
道の駅から4km、車で7分
住所 山梨県北杜市須玉町下津金3058
営業時間 平日 16:00~21:00(最終受付20:00)
土日祝日 13:00~21:00(最終受付20:30)
休業日 水曜日(1月~3月中旬は火曜・水曜日)
料金 大人 420円、こども 210円
泉質 ー
道の駅から6km、車で11分
住所 山梨県北杜市大泉町谷戸1880
営業時間 11:00~21:00(最終受付20:30)
休業日 水曜日
料金 大人 830円、こども 420円
泉質 ナトリウム – 炭酸水素塩・塩化物泉(低張性 弱アルカリ性 高温泉)
道の駅から7km、車で11分
住所 山梨県北杜市大泉町西井出8240-1
営業時間 10:00~22:00(最終受付21:30)
休業日 第二、第四火曜日
料金 大人 830円、 こども 420円
泉質 ナトリウム – 炭酸水素塩泉(低張性 中性 高温泉)
道の駅から8km、車で11分
住所 山梨県北杜市高根町清里3545-5
営業時間 10:00~21:00(最終受付20:00)
休業日 なし
料金 平日 大人 850円、 こども 800円
泉質 ナトリウム – 炭酸水素塩・塩化物泉(低張性 アルカリ性 高温泉)

コメント