道の駅 喜入(きいれ)は、鹿児島県喜入町にある国道226号線沿いの道の駅です。日帰り温泉施設を併設しているので、車中泊と相性のいい道の駅です。
この記事では、登山の前泊に道の駅 喜入で車中泊(仮眠)してきましたので、その結果をお話していきたいと思います。
先に結論だけお伝えすると、静かな環境で車中泊しやすい道の駅です。
隣接する国道から離れて駐車しやすく、静かに車中泊しやすい。
車中泊(仮眠)のしやすさ

- ブログ管理人の「いち」です
- 登山歴10年以上
- 登山前泊に車中泊し、夜明けとともに行動するスタイル
- 愛車はシャトル
- ブログでは、山歩きや車中泊について発信しています
道の駅 喜入 概要
所在地 鹿児島市喜入町6094-1
トイレ ウォッシュレット非対応(24時間利用可能トイレ。男性トイレ、多目的トイレのみ確認)

駐車場の広さ 普通車190台/大型車10台
駐車場の傾斜 なし(24時間利用可能なトイレ付近は、かすかに傾斜あり)
ゴミ箱の有無 トイレ前の自動販売機横(ペット、かん)
標高(海抜) 7 m
道の駅 喜入は車中泊しやすい?

この道の駅の駐車場は、大きく2つの場所に分かれています(上の道の駅構内図参照)。①温泉施設周辺の駐車場は、傾斜もなく駐車しやすいですが、24時間利用可能なトイレから離れすぎているのが難点です。

②トイレ付近の駐車場は、場所によっては微妙に傾斜があるので注意が必要です。24時間利用可能なトイレですが、男性トイレは小便器の他は和式のみとなっており、多目的トイレもウォッシュレットには対応していません。ちなみに温泉施設の建物内にあるトイレ(21時まで利用可能)は、ウォッシュレット対応のトイレとなっています。

①,②の駐車場ともに、隣接する国道から十分離れているので、走行音は全く気になりません。どこに駐車しても静かに過ごしやすい道の駅ですが、トイレのことを踏まえると断然②の駐車場がおすすめです。
また、大型車の駐車場についてですが、大型車駐車場が一見どこにあるのかが不明で、道の駅周辺の駐車場をくまなく歩きまわりましたが、明確な駐車場枠を見つけることができませんでした。この不明瞭さもあってか、道の駅を訪れた日には、大型車が一台も駐車しておらず、アイドリングの影響を受けずに過ごすことができました。
車中泊に向いているポイント
- 隣接する国道から離れて駐車できる
- 大型車の駐車がない
- 温泉施設が併設されている
車中泊に向いていないポイント
- トイレがウォッシュレット対応していない(24時間利用可能トイレ)
結論:隣接する国道から十分離れて駐車しやすく、静かに車中泊しやすい。
道の駅周辺の日帰り温泉
道の駅には日帰り温泉施設「喜入八幡温泉保養館」が併設しています。
その他、道の駅から車で30分圏内にある日帰り温泉施設をいくつかご紹介します。
最寄り 道の駅から0.1km、徒歩2分
住所 鹿児島県鹿児島市喜入町6094-1
営業時間 10:00~21:00
休業日 第二月曜日
料金 大人 390円、こども 150円
泉質 アルカリ性単純温泉 (低張性 アルカリ性 高温泉)
道の駅から13km、車で17分
住所 鹿児島県指宿市岩本160-8
営業時間 15:00~21:00
休業日 水曜日
料金 大人 350円、こども 150円
泉質 アルカリ性単純温泉 (低張性 弱アルカリ性 高温泉)
道の駅から15km、車で23分
住所 鹿児島県鹿児島市坂之上7-33-60
営業時間 9:00~22:00(最終受付21:00)
休業日 第二火曜日
料金 大人 460円、こども 150円
泉質 単純温泉
道の駅から16km、車で23分
住所 鹿児島県南九州市知覧町郡5392
営業時間 15:00~21:30(最終受付21:00)
休業日 なし
料金 大人 460円、こども 200円
泉質 アルカリ性単純温泉(低張性 アルカリ性 低温泉)
道の駅から19km、車で26分
住所 鹿児島県指宿市十町1068
営業時間 8:00~21:00
休業日 木曜日
料金 大人 400円、こども 100円
泉質 ナトリウム – 塩化物泉(低張性 中性 高温泉)
道の駅から19km、車で26分
住所 鹿児島県指宿市東方9236-7
営業時間 6:00~8:00、10:00~22:30(最終受付19:30)
休業日 なし
料金 平日 大人 700円、こども 350円
土日祝日 大人 750円、こども 370円
泉質 ナトリウム-塩化物泉
車中泊後に登った山 開聞岳
道の駅 喜入に車中泊(仮眠)した翌日、開聞岳に登ってきました。

鹿児島県の薩摩半島南端に位置する山。日本百名山のひとつ。美しい円錐形の山容が特徴的で、薩摩富士の愛称で親しまれています。開かれた山頂からは、屋久島や桜島などを一望できる絶景を楽しめます。
標高 924m
今回の登山コース かいもん山麓自然公園駐車場~開聞岳山頂 往復
登山所要時間 4時間
道の駅から登山口のかいもん山麓自然公園までは、車で約30分ほど。無料の駐車場とトイレが利用できます。

駐車場から5分ほどで登山口に到着。しばらくは展望のない樹林帯を登っていきます。登山道は人ひとりが通れる幅の狭い場所もありますが、とても整備されていて歩きやすい道が続きます。


登山口から約1時間で5合目の展望所に到着です。ここからは海を隔てた大隅半島の方まで見渡すことができます。


5合目の展望所からは再び樹林帯となり、8合目あたりから展望が開けてきます。また、このあたりから岩場が多く出現してきますので足元に注意が必要です。


8合目から30分ほどで山頂に到着。山頂からの展望は素晴らしく、池田湖越しには桜島や高隅山、遠くには種子島や屋久島を望むことができます!

下山は来た道を戻ります。約1時間半の道のりです。
コメント