道の駅 富弘美術館は、群馬県みどり市にある国道122号線沿いの道の駅です。山あいにあるコンパクトな道の駅で、詩画作家・星野富弘さんの作品を中心に展示している美術館を併設しています。
この記事では、登山の前泊に道の駅 富弘美術館で車中泊(仮眠)してきましたので、その結果をお話していきたいと思います。
先に結論だけお伝えすると、問題なく車中泊できる道の駅です。
道路までの距離が近く、走行音の影響を受けやすい。耳栓等の音対策推奨。
車中泊(仮眠)のしやすさ

- ブログ管理人の「いち」です
- 登山歴10年以上
- 登山前泊に車中泊し、夜明けとともに行動するスタイル
- 愛車はシャトル
- ブログでは、山歩きや車中泊について発信しています
道の駅 富弘美術館 概要
所在地 群馬県みどり市東町草木86
トイレ 美術館前トイレ ウォッシュレット3基対応
ドライブイン横トイレ 小と和式のみ(男性トイレのみ確認)



駐車場の広さ 普通車31台/大型車13台
駐車場の傾斜 なし
ゴミ箱の有無 美術館前トイレの前(ペット、かん)およびドライブイン前にあり(燃えるごみ、ペット、かん)
標高 476 m
道の駅 富弘美術館は車中泊しやすい?

この道の駅は、美術館を中心とした文化エリアと、草木ドライブインを中心とした商業エリアとに分かれています(上図:道の駅構内図は、文化エリアのみ。商業エリアは上図外)。
メインの駐車場は、美術館の道路を挟んだ向かい側に設置されています。トイレまで道路を渡って100mほど歩く必要があり、少々手間がかかるのが難点です。


美術館から300mほど離れた場所(美術館の南側)に草木ドライブインがあり、こちらにも駐車可能です。ドライブインの横にも24時間利用可能なトイレが設置されていますが、和式のみでウォッシュレットには対応していません。


美術館前のメイン駐車場もドライブイン前の駐車場も、道路との距離が近いため走行音の影響を受けやすいです。夜間は交通量が少ないですが、大型車も時々通過していきますので、耳栓等で音対策の準備をしていた方がいいかもしれません。
ちなみに大型車駐車場は、美術館と草木ドライブインとの間に設置されていて、普通車駐車場とは距離がだいぶ離れていますので、大型車のアイドリングを気にする必要はありません。
車中泊に向いているポイント
- 傾斜のない駐車場
- 大型車の駐車場から離れて駐車できる
- 隣接する道路の夜間交通量が少ない
車中泊に向いていないポイント
- トイレまで遠い(美術館前の駐車場)
- 道路との距離が近く、走行音の影響を受けやすい
結論:道路との距離が近く、走行音の影響を受けるが、交通量は多くないので問題なく車中泊できる。トイレまで少し歩くことになるが、美術館前の駐車場がおすすめ。

道の駅周辺の日帰り温泉
道の駅最寄りの日帰り温泉施設は、「駅の天然温泉 水沼の湯」です。道の駅付近には温泉施設がなく、最寄り施設でも車で約15分ほど足を延ばす必要があります。
その他、道の駅から車で30分圏内にある日帰り温泉施設をいくつかご紹介します。
最寄り 道の駅から12km、車で15分
住所 群馬県桐生市黒保根町水沼120-1
営業時間 9:00~21:00(最終受付20:00)
休業日 なし
料金 平日 1,350円
土日祝日 1,550円
泉質 ナトリウム、カルシウム塩化物、炭酸水素塩冷鉱泉
道の駅から16km、車で20分
住所 群馬県みどり市大間々町上神梅275-1
営業時間 平日 11:30~16:00
土日祝日 11:30~17:00
休業日 火曜日、水曜日
料金 4,400円(貸切風呂のみ)
泉質 単純泉
車中泊後に登った山 皇海山
道の駅 富弘美術館に車中泊(仮眠)した翌日、皇海山(すかいさん)に登ってきました。

栃木県日光市と群馬県沼田市とにまたがる山。日本百名山のひとつ。皇海山へは栃木県側の銀山平から登るルート(クラシックルートと称される)が一般的。コースタイム14時間以上と健脚者向けのロングコースで、鎖場も多く出現するなど体力と技術が求められる山です。
標高 2,144m
今回の登山コース 銀山平登山口~鋸山~皇海山 周回
登山所要時間 11時間30分
道の駅から銀山平駐車場までは、車で30分ほどの道のり。駐車場にはトイレはありません。
駐車場からしばらくは林道歩きになります。1時間ほどで一の鳥居に到着、ここから登山道になります。

一の鳥居から序盤は沢沿いを登っていきます。奇岩の散策コースにもなっており、景色を楽しみながらゆるゆる歩くことができます。

一の鳥居から約1時間で庚申山荘に到着。庚申山荘から庚申山山頂まではハシゴや鎖場の連続する道に変わります。


庚申山荘から30分ほどで庚申山山頂に到着です。山頂は展望がありませんが、少し進むと開けた場所に出て、皇海山や日光白根山を広く見渡すことができます。

庚申山から鋸山まではアップダウンの激しい稜線歩きになります。5つのピークを越え、鋸山手前のピークである白山から鋸山までのルートは難易度高めの岩場・鎖場になります。

険しい岩場を歩くこと40分、辿り着いた鋸山山頂からは360度の大パノラマを満喫できます。日光方面の白根山や男体山の他、谷川岳や中央アルプスまで一望することができます!

鋸山から皇海山までは、一旦急な岩場を下った後、標高差約280mの登り返しとなります。
鋸山から1時間ほどで皇海山山頂に到着。山頂は木々に覆われており、あまり展望はありません。木々の間からかろうじて尾瀬方面の山々を眺めることができます。


下山は、鋸山まで戻り、六林班峠を経由して登山口まで戻ります。所要約5時間半の道のりです。
コメント