道の駅 清川は、神奈川県清川村にある県道64号線沿いのコンパクトな道の駅です。丹沢大山国定公園に囲まれた自然豊かな環境に位置しており、地元アウトドアレジャーの拠点にもなっている道の駅です。
この記事では、登山の前泊に道の駅 清川で車中泊(仮眠)してきましたので、その結果をお話していきたいと思います。
先に結論だけお伝えすると、静かな環境で車中泊しやすい道の駅です。
ドラッグストア横の第一駐車場がおすすめ。道路から離れて駐車できるので、静かに過ごしやすい。
車中泊(仮眠)のしやすさ

- ブログ管理人の「いち」です
- 登山歴10年以上
- 登山前泊に車中泊し、夜明けとともに行動するスタイル
- 愛車はシャトル
- ブログでは、山歩きや車中泊について発信しています
道の駅 清川 概要
所在地 神奈川県愛甲郡清川村煤ヶ谷2129
トイレ ウォッシュレット対応1基(男性トイレのみ確認)
駐車場の広さ 普通車77台/大型車2台
駐車場の傾斜 なし
電波状況 Docomo 〇、 Softbank 〇、 au 〇、 楽天 〇
標高 147 m
道の駅 清川は車中泊しやすい?



この道の駅の駐車場は、第一駐車場と第二駐車場の2つの駐車場に分かれています。第二駐車場は、トイレや売店のある建物のすぐ隣に位置しているので利便性が高いですが、道路との距離が近く走行音の影響を受けやすくなっています。
隣接する道路の夜間交通量は多くはありませんが、時折大型車が通過していきますので、音に敏感な人にとっては走行音が気になってしまうかもしれません。
その点第一駐車場は、トイレや売店の建物から少し離れますが、道路から離れて駐車しやすく、走行音の影響を軽減することができます。静かに車中泊するならこちらの第一駐車場がおすすめです。
なお、大型駐車場は第一駐車場に設置されていますが、大型車駐車枠が2台分と少なく、大型車の利用はあまり想定していないと思われます。実際に私が訪れたときには、大型車の駐車はなく、アイドリングの影響を受けることなく過ごすことができました。
車中泊に向いているポイント
- 傾斜のない駐車場
- 道路から離れて駐車しやすい(第一駐車場)
- ドラッグストアが隣接しているため、買い出しに便利
- 交番がすぐ近くにあり、防犯上安心して過ごすことができる
- 隣接する一般道路は、夜間の交通量がほとんどなく、走行音は気にならない
車中泊に向いていないポイント
- トイレが小さい。洋式トイレが一つしかない
結論:車中泊するなら、第一駐車場がおすすめ。道路から離れて駐車しやすく、静かに過ごしやすい。
道の駅周辺の日帰り温泉
道の駅に最寄りの日帰り温泉施設は、「清川村ふれあいセンター 別所の湯」です。
その他、道の駅から車で30分圏内にある日帰り温泉施設をいくつかご紹介します。
最寄り 道の駅から2km、車で4分
住所 神奈川県愛甲郡清川村煤ケ谷1619
営業時間 10:00~21:00(最終受付20:00)
休業日 月曜日
料金 大人 700円、こども 400円
泉質 ー(人工温泉)
道の駅から5km、車で9分
住所 神奈川県厚木市七沢1830
営業時間 8:00~20:00(最終受付19:00)
休業日 木曜日、第三水曜日
料金 平日 大人 1,300円、こども 700円
土日祝日 大人 1,500円、こども 800円
泉質 強アルカリ性単純温泉
道の駅から5km、車で10分
住所 神奈川県厚木市七沢2776
営業時間 平日 11:30~17:00
土日祝日 11:30~15:00
休業日 なし
料金 1,000円
泉質 アルカリ性低張性鉱泉
道の駅から10km、車で18分
住所 神奈川県厚木市林5-8-12
営業時間 10:00~25:00(最終受付24:00)
休業日 なし
料金 平日 大人 1,155円、こども 715円
土日祝日 大人 1,265円、こども 715円
泉質 単純温泉(低張性 中性 温泉)
道の駅から11km、車で25分
住所 神奈川県厚木市岡田3-17-1024
営業時間 10:00~翌朝9:00
休業日 なし
料金 平日 大人 900円、こども 300円
土日祝日 大人 1,100円、こども 500円
泉質 強酸性硫黄泉
道の駅から14km、車で28分
住所 神奈川県秦野市鶴巻北3-1-2
営業時間 11:00~21:00(最終受付20:00)
休業日 月曜日
料金 平日 大人 800円、こども 400円
土日祝日 大人 1,000円、こども 500円
泉質 カルシウム・ナトリウム – 塩化物泉(弱アルカリ性)
車中泊後に登った山 丹沢山
道の駅 清川に車中泊(仮眠)した翌日、丹沢山(たんざわさん)に登ってきました。

神奈川県西部に位置する丹沢山地。日本百名山としての丹沢山は、丹沢山地中央部に連なる山々の総称を指しています。一方で、丹沢山という名前は、丹沢山地の丹沢主脈にある標高1,567mの特定の山頂を指すこともあり、実際の登山では標高1,567mの丹沢山を中心とした周辺の山々を含む地域を指すことが多いです。
複数のコースがあり、四季を問わずハイカーに人気の山で、特に大倉から塔ノ岳を目指すコースが人気。
標高 1,567m
今回の登山コース 釜立林道ゲート~蛭ヶ岳 往復
登山所要時間 6時間30分
複数のコースがある丹沢ですが、今回は丹沢の最高峰である蛭ヶ岳(ひるがたけ、標高1,673m)を往復するコースを歩いてきました。
道の駅から釜立林道ゲートの駐車場までは、車で約30分ほど。ゲートのすぐ手前にある5台くらい駐車可能なスペースに駐車します。

ゲートからしばらくは林道歩きになります。舗装された道を約40分歩きます。林道終点から登山道に入り、ようやく本格的な登りが始まります。次の分岐までの登りが、この蛭ヶ岳までのルートで一番きつい登りになります。


1時間ほどで黍穀山(きびがらやま)との分岐に到着。ここからしばらくは緩いアップダウンの道が続きます。木道が多く整備されていて、とても歩きやすい道です。


30分ほどで蛭ヶ岳への最後の分岐となる姫次の分岐に到着します。分岐からは一旦100mほど標高を下げ、その後いつ終わるとも知れない延々と続く木道の階段を登り詰めて、山頂に辿り着きます。


蛭ヶ岳山頂からは周囲の丹沢の山々をはじめ、富士山を一望することができます。今回訪れた日は、残念ながら周囲の雲が厚く、富士山を望むことはできませんでした。


下山は来た道を戻ります。駐車場まで約3時間の道のりです。
コメント